入社までのこりわずか。
企業としては残りの学生生活を楽しんで欲しいと思いつつも、4月から社会人としての自覚を持って頑張って欲しいと思うのも本音です。また、学生側からしても企業から入社までのフォローがないと不安になる場合もあるでしょう。
今回は、社会人としての自覚を持つために実施する集合研修ができない企業などのために、内定者が自宅でも学習することができるオススメの内定者フォローツールについてご紹介します。
スマホで手軽に社会人勉強「フレッシャーズコース」
ダイヤモンド人材開発事業室 フレッシャーズコース2015は、目的に合わせてweb版と紙版が選べる内定者フォローツールです。
個人的にオススメなのは、Web版。
動画でビジネスマナーを見ることができたり、内定者との親密なコミュニケーションを図るためのコミュニケーション・ペーパーのやりとりができ、パソコンやスマートフォン、タブレット端末等で見ることができるというのは、内定者が時間が空いたときに気軽に学習できるのでおすすめです。
コース別にWEB上で学習「内定者フォローコース」
株式会社レビックグローバルの「内定者フォローコース」は様々なコースから自分にあった社会人準備のための学習ができる内定者フォローツールです。
- 内定者のための社会人準備プログラム ビジネスマインド編
- 内定者のための社会人準備プログラム ビジネスマナー編
- 内定者のための社会人準備プログラム キャリア自律編
- 内定者のための社会人準備プログラム セルフマネジメント編
など社会人準備プログラムが4種類もあり、内定前に何を身につけて欲しいか?の目的に合わせて、選ぶことができます。
経済・ビジネスの知識習得「日経プレビジネスパック」
日経MP社の日経プレビジネスパックは日本経済新聞を題材とした内定者フォローツールです。
世の中のビジネス情報をキャッチする上で欠かせない日経新聞を用いて、経済の知識やビジネスの情報を収集するくせを身に付けることができ、社会人になってからの即戦力化が期待できます。
新卒採用の手引き 内定者フォロー関連記事
内定者フォローツールの活用は、特に遠方にも内定者がいる場合や、人数が多くてなかなか全員集まれない場合に効果的です。
とはいえ、3ヶ月に1回くらいは直接集まる機会もつくり、効果的に内定者フォローをしていきましょう。
内定者フォローについては、何度かお伝えさせて頂いておりますので、下記もご一緒にご覧下さい!
入社まであと1年!おすすめの内定者フォローの施策8選
内定者フォローは何をすべき?内定者が抱える不安と不安解消プログラム6選
デートがなければ恋も冷める。就活が恋愛なら、内定者としっかりデートしよう。
採用担当者が夏に実施するといい、おすすめの内定者フォロー施策
新卒採用についてのご相談はこちら!
新卒採用において抱えている悩みや課題はありませんか?
弊社では、豊富な事例をもとに御社に最も適した方向性を一緒に考えることができます。
ご相談は無料ですので、まずは一度以下の問い合わせページよりご相談ください。