採用活動を円滑に!採用目的の作り方について 
皆様こんにちは! 人材教育コンサルタントの上田です。 今回は“採用目的の作り方”について、より詳しく考えてまいります。 採用目的は誰が決めるべきか 今まで述べてきたとおり、採用目的は、採用基準…
皆様こんにちは! 人材教育コンサルタントの上田です。 今回は“採用目的の作り方”について、より詳しく考えてまいります。 採用目的は誰が決めるべきか 今まで述べてきたとおり、採用目的は、採用基準…
皆様こんにちは! 人材教育コンサルタントの上田です。 今回は“採用比率論”の最後に、その本質をまとめていきます。 採用比率=意思である 前回まで色々お伝えしてきましたが、採用比率を決める公式は…
新卒採用は情報公開も始まり、セミナーの準備や予約の対応など日々忙しい時期に入ってきました。 しかし、新卒採用とは別に中途採用も進めて行かなければならない企業の方も多いのではないでしょうか。…
新卒採用のセミナーにおいてプレゼン能力とは不可欠なものです。 学生は他にも多くの会社のセミナーに足を運んでいるのでセミナーの出来で会社の印象が決まってしまうものです。 学生の第一印象を左右する…
皆様こんにちは! 人材教育コンサルタントの上田です。 今回は“採用時に注意するべきポイント”についてお伝えしていきます。 「中途採用=専門能力活用グループ」と決めつけない! 多くの人事担当者が…
就職という人生の転機に携わる採用担当者。 本企画は、「人には聞けない」「誰からも教えてもらえない」・・・ 採用担当者が日々抱えているお悩みをスッキリ解決するための連載企画です。 第一弾は『新卒…
新卒採用活動を進めていくに当たり、優秀なポテンシャルや知識を持つ理系学生は各社でも取り合っているのが現状です。 優秀な理系学生の新卒採用を強化するために必要なことについてご紹介していきますので…
面接でこちらが聞きたいのは、学生の本音。 しかし、学生も面接対策をしっかりしてくるため、みなよく似た返答で、本当のことを話しているようには思えません。 ここで面接官の腕の見せ所です。 少しでも…
変化のめまぐるしい昨今の採用卒採用活動では「セミナー参加→筆記試験→面接」という通常の選考ルートとは別に、新卒採用における個別ルートを構築している企業も出てきています。 その差別化を活かすため…
面接時に良い人材を見抜くことは面接での最大の課題でもあります。 面接でよい人材を見逃さないためのポイントについて解説していきます。 志望動機はしっかりしているか 面接での質疑応答に置いて一番大…
ここ数年は売り手市場とも言われていますが、第一志望の会社の内定を取るために就活のノウハウを教えるための予備校や塾に通う学生もいます。 そこではどんなことが行われているのでしょうか? 就活でのあ…
新卒採用活動に大幅なスケジュール変更があったり、採用対象に既卒・第二新卒という分野が出てきたり、雇用形態にも派遣や契約社員という異なる形態が存在するなど、採用市場はどんどん多角化しています。 …
3月に採用情報の公開が解禁になり、その直後に一気にセミナーや選考を開始した企業も多いのではないでしょうか。 早くからセミナーに参加している就活意識が高い学生はある程度内定を取り終えたのか、初め…
就職活動の後ろ倒しの影響を受け、内定を早々に出そうとしている企業も多いことでしょう。 その中で気になってくるのが大手企業への流出による内定辞退です。 自社が中小企業であってもその良さをアピール…
2017年卒業予定の学生向けの就職情報を検索してみると既にインターンシップの開催を告知している会社も出てきています。 もう既に次年度の新卒採用活動を始めている企業は少なくありません。 2017…