新卒採用活動と並行して中途採用活動を行っている会社も増えていることでしょう。
新卒採用での学生と企業のミスマッチが増えている現代では、第二新卒対象という新たな対象も出てきてにわかに中途採用市場にも活気が出てきています。
新卒採用とは違う中途採用だからこそ役に立つ質問についてご紹介していきましょう。
前職を辞めた理由は何ですか
中途採用で気になるのは前職を辞めていることですね。
ただ仕事が辛いから辞めたと言うだけでは自社でも長続きしない可能性もあります。
もちろんこの辞めた理由で本当のことを言う受験者はそんなに多くないかもしれません。
それでもこの理由の説明に説得力があるかないかで、実際に何を思って会社を辞めたのかはある程度見えてきます。
「キャリアップのため」「スキル向上のため」ということを言って来ても、「具体的にどんなキャリアを積んでいきたいのか」、「どんなスキルを習得したいのか」を詳しく聞いてみましょう。
そこに具体的な回答がなければ、後ろ向きである理由で辞めた可能性が高いです。
逆に「これまでのルート営業ではなく新規開拓の営業スキルを身につけたい」とか「これまでは指示されたプログラミングをしてきたが、自分で実際のソフト開発に携わってみたい」といような具体的な思いがあるようであればその回答には説得力が感じられますね。
前職で学んだことは何ですか
どんな仕事でも学ぶ要素はありますが、その受験者は前職のことをどう捉えているのでしょうか。
前職についてもしっかりと学んだことを説明できるのであれば自社での仕事も何かを学びながら積極的に取り組んでくれるはずです。
現代では転職活動をする人も多く、転職をする人がすぐに会社を辞めてしまうような人だとは一概には言えません。
しかしながら、若いうちは「思い通りと違う」だけで転職を決意する若手社員も多く、他の会社に転職しても結局同じことを繰り返してしまう人も多いのが現実です。
前向きな転職なのか、ただ嫌で辞めただけなのかを見極めるために「何かを学びながら仕事を続けていける人なのか」をぜひ確認してみて下さい。
前職で得たスキルで活かせることはありますか
これは自社での募集職種に対して即戦力になるのかどうかと言ったことを問う質問です。
前職と現在の応募職種が同じ職種ならば具体的な回答が返ってきます。
違う職種の場合でも活かせるスキルがあるかどうかの確認にもなります。
例えば
前職:接客業→応募職種:営業
「初めてのお客さんの様々な要求に答える現場対応能力」「お客様第一主義の業務スキル」
などをアピールするのであれば全くの未経験よりは営業スキルの習得も早いはずです。
前職:経理→応募職種:人事
「データ入力を素早くできるスキル」「単純作業を正確に実行できるスキル」
などをアピールするのであれば採用業務は関係ありませんが給与計算や人事関係書類の発行などの業務の習得は早いはずです。
このように応募職種で即戦力として使えるかどうかをみるために前職でのスキルを面接で確認するのは非常に重要なことです。
大切なのは前職での経験をどのように捉えているのか
中途採用の応募に来る人は前職を退職、もしくは退職しようとしている人たちです。
自社への入社後もすぐに退職を考えるような人であってほしくないですね。
そのために前職で前向きにスキルを習得してきたのか、仕事について常に学ぶ姿勢などがあるのかどうかを確認してください。
働くことに対して前向きな人物であれば自社で働くようになってもきっと活躍をしてくれることでしょう。
新卒採用についてのご相談はこちら!
新卒採用において抱えている悩みや課題はありませんか?
弊社では、豊富な事例をもとに御社に最も適した方向性を一緒に考えることができます。
ご相談は無料ですので、まずは一度以下の問い合わせページよりご相談ください。