自ら行動を起こす、実行力のあるタイプの学生があつまるガクセン。
しかし、優秀な学生に出会えても、採用できるとは限りません。
優秀な学生と出会い、採用するにはどうしたらいいのか。
前回記事『行動力のある学生と出会えるガクセンの魅力について』に引き続き、運営会社のニューインデックス株式会社・代表取締役津田武氏にお伺いした内容を元に、今回では学生と出会えるイベントや、出会った後にどう学生と向き合うのか、といったポイントについて解説します。
ポイント1:リアルで出会える交流会への参加
ガクセンでは年間契約のみでWeb上で何人でもスカウトできます。
また、学生とイベント会場で交流できる「ガクセン交流会」には、無料で参加することができます。
11月には二度目が開催され、どちらのイベントも学生/企業ともに好評だったそうです。
参加した学生/企業からは、こんな声をいただいていました。
【学生の声】
- 経営者の方から直接、事業に対する想いを聞くことができ、非常に勉強になりました。とても刺激のあるアドバイスを、たくさんいただけました。
- 企業の選び方、生き方、優先すべきものについて、いち人生の先輩としての意見を聞くことができました。
- 「就活」といったフィルターをとっぱらって、率直な交流ができたのは大変有意義だったと思います。
【参加企業の声】
- ガクセンにいる学生は他のサービスと違う学生がいて良いですね。
- 論理的で志の高い学生が多く、いわゆる質の高い優秀な学生が多かったです。
- またお会いしてゆっくりお話ししたいです。軸がある子ばかりで楽しかったです。
- 活き活きと話しをしている学生を見て、求めている学生は「必ずいる」と実感できました。
優秀な学生はWeb上でいくつもスカウトのオファーを受けています。
他社と同様なアプローチ方法ではなく、こうして対面で、経営者や採用担当者と語らう場を通して、自社の魅力を伝えお互いの相性を確かめるのは、またとないチャンス。
リアルで接触できる機会を生かすことで、優秀な学生を採用するフックをつくることができるのではないでしょうか。
ポイント2:学生のポテンシャルに合わせた採用体制と環境づくり
ガクセンに登録している学生は、上位1%の優秀な学生。
通常の採用コースの学生とは違ったアプローチをしないと、彼らのポテンシャルを最大限に生かすことができません。
例えば、前回の記事でご紹介した学生のひとりは、大手企業から複数内定を受けていました。ガクセンを通してのアプローチが絶えず、とある企業は彼を熱心に口説いていったそうです。
その企業は、通常の採用では、現場社員、役員、社長といった3回ほどの面接機会しか設けられていないのですが、今回彼を採用するために現場のマネージャークラスの社員から海外支社長までを呼び寄せ、十数名による面談をすすめました。
その結果、彼は「この企業になら僕のやりたいことがある」と志の方向性を定め、入社を決意させることができました。
そこまで優秀な学生を惹き付けるほど、人員が避けない・・・そう悩む経営者の方もいるかもしれません。そんな方におススメなのが、インターンシップでの採用。津田氏はこう語られます。
「インターンシップで採用し、社長の鞄持ちをする、というのは一つの採用の形としておススメですね。社長の仕事ぶりを横で見て学ぶことができる。成長意欲の高い学生が取り組んでみたいと思えるインターンシップ内容ですし、そのインターンシップを通して、企業や社長の魅力をより深く理解することができるでしょう」
ガクセンに登録している学生は、企業規模や業界で企業を選ぶのではなく、企業のビジョンや社長の熱意に惹かれて就職を決める傾向にあるそうです。
そんな学生を採用するためには、企業のトップである社長と接触する機会を増やすことで、こころ動かすキッカケになるのではないでしょうか。
優秀な学生を採用するために必要なことは、リアルで伝える「熱量」
Web上で優秀な学生を見つけて、アプローチすることができるガクセン。
しかし、ただWeb上のアプローチだけでなく、イベントや面談、インターンシップなどのリアルの場を通して、自社社員トップクラスの熱量を伝達することで、採用につながるようです。
なぜ、このようなサービスが成り立っているのか。そして、これからのガクセンのサービスはどんな展開になるのか。
次回はガクセンの魅力と今後の展開についてお伝えします。
第一回
「上位1%の優秀層と出会える」ガクセンの採用スタイルとは
第二回
行動力のある学生と出会えるガクセンの魅力について
第三回
優秀な学生をガクセンから採用するコツは、リアルにあり。
第四回
安心のサポート体制!中小企業を応援する、ガクセンの想い
新卒採用についてのご相談はこちら!
新卒採用において抱えている悩みや課題はありませんか?
弊社では、豊富な事例をもとに御社に最も適した方向性を一緒に考えることができます。
ご相談は無料ですので、まずは一度以下の問い合わせページよりご相談ください。