「新卒採用者を惹きつけるオシャレな就活サイトを作りたいけど、どうすれば良いのか分からない」
採用担当の方なら、このような悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。
そんな時、予算が多くあればプロのデザイナーに就活サイトの制作を依頼することもできるかもしれません。
でも、会社の規模などによってはデザイナーに依頼するような予算があるとは限らないですよね。
かといって自作でサイトを作ろうと思っても、なかなか就活生を惹きつけるようなオシャレなデザインって難しい…。
そこで、この記事ではプロのデザイナーに依頼しなくても、簡単にオシャレな新卒採用サイトを作成できる3つのコツをご紹介します。
実際に参考になる11の会社の新卒採用サイトを事例に挙げながら、
・オシャレな新卒採用サイトの共通点とポイント
・オシャレな新卒採用サイトの作り方
について分かりやすく解説していきます。
オシャレな新卒採用サイトにするためのポイントはたった3つです。
これらのコツさえつかめば就活生をぐっと惹きつけるサイトを簡単に作ることができるので、ぜひご一読下さい。
オシャレな新卒採用サイト デザイン3つの基本原則
オシャレで就活生の目をひくサイトには、実は共通するポイントがあるんです。
それさえ押さえておけば、簡単に見違えるようにオシャレなサイトになります。
オシャレな新卒採用サイトにするためのポイントは3つ。
1:TOPページはフルサイズ
2:メッセージは、大きなフォントで一言
3:社員の仕事ぶりがイメージできる写真or動画
以下、それぞれ詳しくご説明します。
オシャレな新卒採用サイトの基本原則1 TOPページはフルサイズ
参照:DeNA
TOPページをフルサイズで表示することでサイト全体が見やすくなり、見る人にインパクトを与えることができます。
サイド・バーなど余計なものを画面に入れてしまうとどうしてもサイトが与える印象は弱まります。
新卒採用サイトのTOPページは、フルサイズで表示されるようにしましょう。
オシャレな新卒採用サイトの基本原則2 メッセージは、大きなフォントで一言
参照:Soft Bank
就活生に伝えたいメッセージは、目立つように大きなフォントで一言にまとめましょう。
伝えたいことを短い言葉で表現するからこそ、想いがストレートに届きます。
Soft Bankのキャッチフレーズである「YOU CAN CHANGE THE WORLD」からは、シンプルな言葉ながら熱い気持ちがビシビシ伝わってきます。
短い文量だと読み手としても一目で理解しやすく、メッセージが伝わりやすくなります。
どんな気持ちを持って入社してもらいたいかを考え、就活生を惹きつけるフレーズを考えてみましょう。
オシャレな新卒採用サイトの基本原則3 社員の働きがイメージできる写真or動画
参照:成田空港
社員の日常の仕事ぶりが分かる写真や動画を使うことで、就活生は自分もその会社に入社して、実際に働く姿がより具体的にイメージできます。
そうすることで、就活生は実際に活き活きと働く先輩社員に憧れたり、自分がその会社に入って感じられるやりがいを想像しやすくなるはずです。
「就活生が活き活きとやりがいを持って働くイメージができるか?」が、ポイントです。
ぜひ社員が誇りを持って働く姿や、仕事へのやりがいを感じることができる写真や動画を準備しましょう。
オシャレな新卒採用サイト 参考事例8つのまとめ
本田技研工業株式会社
参照:本田技研工業株式会社
本田技研工業株式会社は、オシャレな新卒採用サイトとしてとても参考になります。
先ほどのサイトデザインの3つのポイントがしっかり押さえられているからです。
特に、TOPページの社員の方の笑顔がステキで活き活きと働くイメージができ、本田技研の仕事にはやりがいがあることが感じられますよね。
また、メッセージも分かりやすく、自分から積極的に取り組める人材を求めていることが端的に伝わります。
他にも、海外で本田技研の製品が使われている写真や動画を挿入していることもポイントでしょう。
それにより、本田技研の製品が世界中で使われ、役に立っていることが伝わり、グローバルな仕事や世界規模での活躍がイメージできます。
最近では海外で働いてみたいと考える若者も多いため、海外進出している会社はその点もアピールすると良いでしょう。
このように仕事へのやりがい、会社の将来性を伝え、「この会社で働いてみたい」と就活生に思わせることが大切なのです。
ぜひ、参考にしてみて下さいね。
株式会社マイナビ
参照:株式会社マイナビ
こちらのサイトは社員の仕事ぶりが分かるような構成になっています。
また、「ひとりの夢中が、明日を変える」というキャッチフレーズは、就活生のやりがいを引き出してくれるでしょう。
左上にも小さくキャッチフレーズが使われていて、言葉を印象付けています。
カテゴリーも整理されていて、知りたい情報を検索する時やエントリーの際に、迷わず目的のページに飛ぶことができます。
株式会社デンロコーポレーション
こちらのサイトの最大の特徴は、画面いっぱいに使ったTOPページの画像が切り替わり、インパクトがある点です。
どの写真も、キャッチコピーである「想いがつちかう技術力」が示す、デンロの技術力をアピールするようなものが選ばれています。
シンプルなキャッチコピーに、それを物語るようなインパクトのある写真をTOPページに置くことで、就活生の目を引き、メッセージを一目で伝えることができるのです。
ぜひ、取り入れてみて下さい。
Yahoo!JAPAN
参照:Yahoo!JAPAN
オシャレな新卒採用サイトの3つのポイントを押さえていることはもちろんのこと、Yahoo!JAPANのイメージカラーである「赤」と「白」がバランスよく使われている点もデザイン的に優れています。
会社のイメージカラーなどがある場合は、ぜひ就活サイトに取り入れてみましょう。
サイト自体に統一感が生まれて見やすい上に、就活生に視覚的に会社のことを覚えてもらいやすくなります。
伊藤忠商事株式会社
参照:伊藤忠商事株式会社
こちらも「ひとりの商人、無数の使命」というキャッチコピーをうまく写真と動画で表現していますね。
ひとりの商人=社員一人ひとりをアップにした写真
無数の使命=その社員の写真の中に浮かび上がらせている、世界中の風景
つまり、一人ひとりの社員に、世界を動かすような数多くのやりがいのある仕事があることが分かります。
やはり、キャッチコピーと写真がうまくリンクしていると説得力が増し、魅力あるサイトになるようですね。
更にこちらのサイトはその他のデザインはとてもシンプルで、写真が最大限に目立つような作りになっています。
シンプルなサイトは分かりやすいだけでなく、作り手としては難易度が低く作りやすい、というメリットがあります。
デザインのスキルが高くなくても参考にしやすいサイトといえるでしょう。
ソニー・ミュージック
参照:ソニーミュージック
こちらは写真ではなくイラストと文字のみで勝負しているサイトです。
かなり個性的なイラストと、背景には画面からはみ出すくらい大きなフォントで書かれた「変人募集」のキャッチコピーがとてもインパクトを与えます。
ユニークな見た目から、一目でキャッチコピー通り「変人」を「募集」していることが分かりますよね。
ここまで個性的なサイトのデザインにするには多少勇気がいるかもしれません。
ですが、音楽業界やエンターテイメント、広告業界など、面白いものを世の中に生み出す側の企業であれば、これくらいのユニークさがあっても良いでしょう。
また、同業他社と差別化を図りたい場合なども、デザインでインパクトを残す、という点で参考にしてみて下さい。
株式会社資生堂
参照:資生堂
TOPページの右側に「美容職採用」、左側に「総合職採用」を配置させてそれぞれのページへ分かりやすく移動できるようになっています。
このように職種が分かれていて、職種ごとに更に詳しいサイトを作る場合には参考になる構造でしょう。
また、TOPページの写真にあるように、一般的には「美容職」には女性、「総合職」には男性しか採用されないイメージがありそうですが、その後の切り替わった写真で「美容職」にも男性が、「総合職」にも女性がいることが分かります。
これにより、資生堂が役職によって男女の区別をしていない会社だということが読み取れます。
最近では男女の区別なく仕事内容や働き方が選べる会社が多いため、このように写真でも分かりやすくそのことを伝えると良いでしょう。
女性であっても総合職として働きたい就活生も、応募しやすくなります。
また中央のメッセージも、横書きのキャッチコピーが多い中、縦書きにすることでインパクトを残したり、日本らしさを大事にしている印象を与えることができるのでオススメです。
ヤマト運輸
参照:ヤマト運輸
知名度のある会社だからこそ、みんなが知っている企業カラーである黄色と緑でサイトのデザインが統一されています。
更に、あえて正式な社名であるカタカナではなく、ローマ字の「YAMATO」というロゴで背景を埋め尽くすことで、TOPページを1つの柄のようにしてオシャレなデザインに見せています。
同じ言葉でも、漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字でそれぞれ見る人に与える印象は異なります。
・漢字=堅いイメージ
・ひらがな=やわらかいイメージ
・カタカナ=キャッチーなイメージ
・ローマ字=オシャレなイメージ
など。
就活生に与えたい企業のイメージに合った言葉を選ぶことも、サイトデザインで大事な要素です。
また、こちらのサイトは下にスクロールするとカテゴリーごとのページに分かれており、とても見やすくなっています。
忙しい就活生にとって、探したい項目に一目でたどり着けるサイトデザインは、それだけでスマートな企業である印象を与えることができるでしょう。
まとめ
オシャレな新卒採用サイト デザイン3つの基本原則と8つの参考事例を紹介してきました。
ここでオシャレなサイトデザイン3つの基本原則をおさらいしましょう。
1:TOPページはフルサイズ
2:メッセージは、大きなフォントで一言
3:社員の仕事ぶりがイメージできる写真or動画
これら3つの基本原則やご紹介したサイトのオシャレなデザインを参考にして、ご自身のサイトデザインを見直してみて下さい。
どれも、デザインスキルがなくても簡単に取り入れられるものばかりなので、ぜひ試してみて下さいね。
また、デザインに限らず、新卒採用のサイトを製作する前には「採用サイトの役割」を理解する必要があります。
そのあたりについては以下の記事がくわしいので、合わせてご覧ください。
採用サイトの役割って?どんな内容?他社事例に制作会社紹介も!│経営ジャンプ
新卒採用についてのご相談はこちら!
新卒採用において抱えている悩みや課題はありませんか?
弊社では、豊富な事例をもとに御社に最も適した方向性を一緒に考えることができます。
ご相談は無料ですので、まずは一度以下の問い合わせページよりご相談ください。