この時期に面接を進めていく中で、第1回目の面接の時よりも優秀な学生が少ないと感じるかもしれません。
しかし、面接の進め方次第では良い学生を発見できるはずです。
その考え方についてご紹介していきましょう。
この時期の学生は自己アピールが苦手
もし御社が大手企業でないのならば、この時期に面接を受けに来ている学生は多くの面接を落ちてもまだ就職活動を続けている学生なのかもしれません。
面接で自分の良さを発揮するのが得意な学生もいれば、不得意な学生もいます。
面接での自己アピールの上手下手が社会人になって仕事ができるかどうかの指標になるとは限りません。
面接でその学生の良さを引き出すことができれば、自社で活躍できるような良い学生であったということがわかるかもしれませんね。
この時期はアピール下手な学生が多いと考えて学生の素の良さを引き出すように丁寧に質問をするようにしましょう。
学生の好きな事や得意なことを聞いてみるのもよいですね。
仕事や就職とは違う話題を振って学生が素の姿を出せるように心がけてみましょう。
今の時期だからこそ語れることから判断する
この時期まで来るとそれなりに就職活動をこなしているはずです。
現在の選考状況ではなく、どのような気持ちでこれまでの就職活動を進めてきたのかを詳しく聞いてみましょう。
早く内定が出ているかどうかだけがその学生が良い学生であるかを見極めるポイントとは限りません。
ここまで就職活動が長引いているのはそれなりの経過や理由があるのかもしれませんね。
また、最終的には大手企業に行くつもりなのかどうかということも見えてくるでしょうし、長い就職活動の期間を経てようやく自分の真の希望の仕事にたどり着いたということも考えられます。
話しているうちに学生自身が自分の本音に気づくという場面にも出会えるかもしれませんね。
大切なのは優秀かどうかではない
採用の目的は長く勤めて活躍してくれるような学生に出会うことではないでしょうか。
就職に対する意識もしっかりしていて周りの学生よりも桁違いに優秀そうな学生が自社で活躍できるとは限りません。
面接で優秀な学生を見極めようとするあまり、本当に会社にとって必要な人物を見極めるのとはポイントがずれてきていることもあるでしょう。
良い学生がなかなかいないと感じたら学生を評価するポイントを変えたり、新たな視点の質問を設けたりするようにしてみて下さい。
そうすると今までは候補にならなかった学生が実は自社で活躍できる可能性を秘めているというように見えてくるかもしれませんね。
会社の数だけそこにマッチする学生はいる
大切なのは優秀な学生であるかではなく、自社で活躍していくことができる可能性を秘めているかであることを忘れないで下さい。
良い学生とは優秀な学生とは限らず、入社後に会社にうまくなじんで活躍してくれる人材ではないでしょうか。
新卒採用についてのご相談はこちら!
新卒採用において抱えている悩みや課題はありませんか?
弊社では、豊富な事例をもとに御社に最も適した方向性を一緒に考えることができます。
ご相談は無料ですので、まずは一度以下の問い合わせページよりご相談ください。