中途採用では即戦力を求めることが多いですが、今後の将来を担う人材育成のために若手の社員を求めるケースもあります。
ある程度同じ業務の経験があることは理想ですが、第二新卒など応募者の範囲を広げるために未経験者歓迎の求人を出すこともあるでしょう。
中途採用で未経験者歓迎の求人を出す際のポイントについてまとめてみました。
コメント追加で有力候補を集める
未経験者歓迎と求人に出すと本当に異業種の経験を持っている人からの応募があります。
応募者を絞るのも大変手間になりますので、以下のようなコメントを追加してみてはいかがでしょうか?
- ○○の経験ある人大歓迎
- ○○が好きな人、大募集
- ○○の経験も活かせます
- ○○が得意な人、ぜひ応募してみませんか?
このようなコメントも載せておくと、ある程度関係のある業種の経験がある人や募集職種に対してのモチベーションが高い人が集まるのではないでしょうか。
ポテンシャルを見抜く方法
中途採用であっても未経験となると本人のやる気やポテンシャルで判断するしかありませんね。
社会人経験がある応募者のポテンシャルを見抜くためには以下のような質問をぜひ聞いてみて下さい。
- 前の仕事に取り組む際にあなたが大切にしてきたことは何ですか?
- 前の仕事をしていて一番うれしかったことは何ですか?
- 前の仕事をしていて失敗をした時にどのような対処方法を取りましたか?
- 前の職場の上司や同僚にはどのように思われていたと思いますか?
学生と違って社会人としての仕事をした経験はあるので仕事に対する取り組み方や経験談を尋ねることである程度、仕事ができそうなのかどうかが見えてきますね。
前の職場での状況についてたくさん語らせてみて下さい。
あなたの会社で仕事を進めていく際に必要なポテンシャルを持っているのかどうかが見えてきます。
求人の仕方で応募者層の質はかなり変わる
未経験歓迎とは言いつつも求人をする場所によって応募者がかなり変わってきます。
求人を軽鎖する場所による特徴を以下のようにまとめてみました。
ハローワーク
現在失業中の人からの応募が多いでしょう。
それでもすぐに働ける人がほとんどなので、急を要する場合には適しています。
会社の近所に住んでいる人からの応募も期待できますね。
就職サイト
登録者が多いことがポイントとなります。
応募者の管理は複雑になりますが、応募者の絶対数が多いので良い人材に出会える確率も高いかもしれませんね。
転職エージェントの非公開求人
エージェントがある程度絞って紹介をしているので、ある程度採用対象となりうる人材からの応募が見込めます。
無駄な応募が少ないのである程度手間を省いた採用活動ができます。
サイトやエージェントによってもどの会社を利用するのかによって応募者の質は変わってくることもあります。
どこに求人情報を掲載するのか決める際には各社の営業担当に特徴やどんな人を対象に登録をアピールしているのかなどを聞いてみましょう。
各社に集まってくる応募者の特徴がわかれば、効果的な中途採用に繋がりますね。
未経験歓迎の表記は勇気が必要?
経験者のみの求人なのか未経験でも応募可能なのかどうかで応募者層の質にはかなりの差が出てきます。
それだけ応募者数も増えますので、とにかく多くの人数を集めたい場合には試してみる価値があるかもしれませんね。
新卒採用についてのご相談はこちら!
新卒採用において抱えている悩みや課題はありませんか?
弊社では、豊富な事例をもとに御社に最も適した方向性を一緒に考えることができます。
ご相談は無料ですので、まずは一度以下の問い合わせページよりご相談ください。