新卒採用には手間もコストもかかります。
その一方であまりコストをかけたくない場合に活用できるのが、「新卒紹介サービス」です。
とはいえ、まだあまり知られていないサービスなので、どう活用すればいいか知らない人も多いかと思います。
今回は、新卒紹介サービス会社の選び方をお話しします。
取引のある会社を選択する
新卒紹介サービスをしている会社は、まだそう多くはありません。
しかし、リクルート、マイナビ、パソナなど、新卒採用や派遣業界で大手と呼ばれる会社では、新卒紹介サービスを提供しているところが増えています。
もし、あなたの会社で新卒採用や派遣に利用している信頼できる会社があるならば、そこへ依頼してみるのが良いでしょう。
あなたの会社が必要としている人材がどのようなものかを理解してくれているなら、よりマッチする人材を紹介してもらいやすくなるでしょう。
専門的な職種では、そのジャンルに特化した会社を選択する
新卒紹介サービス会社には、学部・学科を問わず紹介するタイプの会社と理工系・留学生・上位校など特定の学生に絞った紹介をする特化型タイプの会社があります。
「バイオ関連の研究者となる人材が欲しい」、「英語や中国語が堪能な学生が欲しい」など、
普通の採用ではなかなか見つけ出せないような学生を採用したい場合、特化型の新卒紹介サービス会社を利用するのが良いでしょう。
複数の会社に依頼する
ここまで、ふたつの方法をお話ししましたが、これらの方法で簡単にいい会社が見つかるとは限りません。
はじめて新卒紹介を利用する場合は特に、実際に利用してみないとわからないということもよくあります。
そこで、いくつかの新卒紹介会社に同時に依頼してみましょう。
新卒紹介サービスは、基本的に成功報酬型のため、内定者を出すまでは費用がかからないことが多いので、費用面の負担はありません。
つまり、対応や求める人材を探し出すことに関して満足いくサービスを受けられるかを、お金をかけずに判断することができます。
ただ、あまりに多くの会社に依頼してしまうと、あなたの会社側で管理が大変になるので気をつけましょう。
まずは、同時に依頼するのは数社程度にとどめておくことをおすすめします。
通常の採用方法を並行していても構いません
いかがでしたか?
なお、新卒紹介サービスを利用しているからと言って、通常の採用活動ができないというわけではありません。
新卒紹介も上手くいくかどうかはやってみなければわかりません。
通常の採用と新卒紹介を並行して行いながら、採用人数を調整するのもひとつの方法ですよ。
新卒採用についてのご相談はこちら!
新卒採用において抱えている悩みや課題はありませんか?
弊社では、豊富な事例をもとに御社に最も適した方向性を一緒に考えることができます。
ご相談は無料ですので、まずは一度以下の問い合わせページよりご相談ください。