面接時に良い人材を見抜くことは面接での最大の課題でもあります。
面接でよい人材を見逃さないためのポイントについて解説していきます。
志望動機はしっかりしているか
面接での質疑応答に置いて一番大切なのは志望動機なのではないでしょうか。
入社してからしっかりと働いてもらうために、学生の中できちんと志望動機が練られているのか見極めることが大切です。
一番避けたいのは、入社してから想像していたのと違ったと早い時期で退職されてしまうことです。
そのために、本当に自社の特徴や配属予定の仕事内容を理解しているのかを確認する必要があります。
志望動機についてはどうしてその仕事をしたいと思うのか、なぜ自社でなければならないのかについて詳しく聞いてみましょう。
その回答次第で学生の本気度がある程度見えてくるはずです。
就職活動をきちんとしているか
数社しか回らずに、業界や職種のこともよくわからないで入社を決めてしまうのは一番危険なことです。
何社ぐらい回って、今どんな選考状況なのかを聞いて見ましょう。
受けた数が多いほど落ちている会社が多いということにもなるので、数が多ければいいというわけではないですが、就職活動の状況がある程度見えてくるはずです。
また、どういう視点で志望の会社を選んでいるのか聞いてみるとどこまで深く考えて就職活動をしているのかということもわかると思います。
就職活動をきちんとしていれば働くこともついても真剣に考え、働くことに対する意識も高いはずです。入社してからも真剣に業務に取り組んでくれるはずでしょう。
本来の姿を出せているのか
就職活動をしている学生は何社も面接を受けています。
就活対策のセミナーなどを行っているところもたくさんあります。
面接慣れしている学生も大勢いるでしょう。
面接ではいかに優秀な学生に見えても、それが訓練した結果の仮の姿では全く意味がありません。
入社すると会社には毎日通い、何年も働き続けるわけなので本来の姿を出さざるを得なくなってくるものです。
できれば面接の段階で本来の自分が出せている方が働いてからも自然な姿で業務に取り組めるはずです。
面接での受け答えが演技じみていたり、回答内容がマニュアル通りだったりする場合は、どんなに優秀に見えてもその学生の本来の姿ではありません。
面接官も面接の数をこなして行けば演技なのかどうなのかは見分けがつくようになっていきますが、学生の演技に騙されないように気を付けましょう。
一つの質問ついて詳しいところまで聞いてみたり、得意分野について話してもらったりしてできるだけその学生の本来の姿を面接で出してもらうようにしましょう。
不自然な会話にならないように
面接では家で覚えてきたことや自分のアピールポイントに話を持って行きたいがために質問に対して不自然な回答になってしまう学生は結構いるものです。
できるだけ軌道修正をして学生に本音を答えてもらうようにしましょう。
お互いにうわべだけでの会話ではせっかくの面接の機会を設けているのにもったいないです。
新卒採用についてのご相談はこちら!
新卒採用において抱えている悩みや課題はありませんか?
弊社では、豊富な事例をもとに御社に最も適した方向性を一緒に考えることができます。
ご相談は無料ですので、まずは一度以下の問い合わせページよりご相談ください。