企業は新しい人材の内定を決めたら、これまでの労力と時間を無駄にしないためにも、内定辞退者をいかに減らすかということを重視するかと思います。
しかし具体的にどのような方法を取ったら内定者がきちんと入社してくれるのか、内定者がスムーズに入社後の業務に取り掛かれるのかわからないですよね。
若者世代にスマホが普及した近年の傾向として、SNSで行う内定者フォローが増えてきています。
そこで、
- 内定者フォローをSNSで行うことによるメリット
- どのSNSサービスを使うのが良いのか
- 内定者辞退を減らす効果がどのくらいあるのか
をまとめていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
SNSを使った内定者フォローとは
内定者フォローとは通常は、企業が内定者ひとりひとりと連絡を取り合い、内定者の企業や業務への不安を取り除いたり、業務に必要な情報の共有をしたりと、内定をもらった人材が就職を辞退しないために行います。
しかし近年の若者の特徴として、過度の拘束を好まない傾向があります。そのため企業が内定者と連絡をとるよりも、SNSなどの隔離されたサービス上で完結できる方法が好まれています。
SNSといえばTwitterやFacebookなどがあげられますが、そのようなメッセージ・グループチャット・掲示板などのサービスが専用のSNSサービスとして提供されています。
内定者SNSサービスを委託する目的
人材の市場が急激に落ち込んだ平成21年から、有効求人倍率は右肩上がりに増え続けてはいます。しかし全体が売り手市場に変わったことで、内定者が他の企業と内定先を比べてしまい迷いが生じたり、内定から入社までの期間が長期化したことで不安が募り、内定辞退者が増えていることも事実といえます。
そういった内定者フォローが年々重要になるなかで、内定者の状態を把握しやすく、正確に測定することで不安感・不信感を拭う方法として、SNSの活用は大きなメリットとなります。
また、このようなSNSサービスを外部に委託するメリットは、人事側でSNSシステムを準備する必要がないこと、採用活動に関する予算を軽減できることです。
しかしサービス自体をさまざまなサイトが運営しているため、サービス導入前に内定者同士や会社とのコミュニケーションを重視するのか、入社後の即戦力化を目的とした社員研修重視なのかを明確にしておくことが大切です。
内定者フォローSNSの主なサービス
内定者フォローのためのSNSサービスの主な特徴は以下にまとめました。
- 内定者と企業の連絡
- 先輩社員、同期入社の学生との相互コミュニケーションツール
- 各種イベントのお知らせ
- 採用スケジュールの連絡
- eラーニングによるオンライン上での新入社員教育
最新の機能であるeラーニング(web学習機能)を活用することで、入社後のマナーや業務内容に関する知識を広げ、内定者を即戦力化することも期待できます。
内定者フォローをSNSで行うメリット
現在の若者世代はスマートフォンの普及によってSNSを使うことが当たり前になっている世代なので、情報が見逃される心配がないというのが大きなメリットです。
SNSを通して気軽に内定者同士でつながりが持てるので、入社後の円滑なコミュニケーションを生むためにも効果的です。
また、内定後に企業から全く連絡がないと不安になり、入社へのモチベーションが下がるだけでなく、他の企業へ興味が移ってしまうことによる内定辞退者を減らすためのこまめな連絡手段として、SNSサービスはとても適しているといえるでしょう。
さらにweb学習ツールを使うことで、手間をかけずに新人研修の一部を行うことができます。
内定者フォローSNSに対する学生の意見
企業側にとってはメリットが多い、内定者フォローのためのSNSサービスですが、一方、一部の内定者にとっては情報発信・研修の進歩度合いなどに関する企業側からの連絡に疲れてしまうと感じる人もいるようです。
特に学生は残りの学生生活を楽しみたいと考えるものなので、企業側は、入社前から近況報告を強要したり指示を出しすぎたりといった、過度なコミュニケーションにならないように気をつける必要があります。
しかし、入社前に同期や先輩社員の雰囲気を知ることができることで安心感を覚える学生は多いですし、企業情報や入社前準備についての情報を調べるのが面倒なので、SNS上で一度に情報を確認できる点がメリットだと感じています。
まとめ
いかがでしたか。
内定者フォローSNSは、企業側からすれば最低限確認してほしい情報を発信でき、内定者に企業の深いところまで知らせることができますし、内定者としては必要な情報を縛られることなく受け取れ、モチベーションアップや不安感の払拭につなげることができます。
企業側がコミュニケーションだと思って行っていることが、内定者にとってのストレスならないようにバランスをとることが必要です。
しかし内定者フォローにかかる時間と労力を抑えることができ、手軽に使えて事前の研修も委託できるとなれば、内定者フォローSNSはとても価値があるサービスといえるでしょう。
なお、内定者フォローの他の具体的な施策については
【事例】おすすめの内定者フォローの施策8選
も合わせてお読みください。
新卒採用についてのご相談はこちら!
新卒採用において抱えている悩みや課題はありませんか?
弊社では、豊富な事例をもとに御社に最も適した方向性を一緒に考えることができます。
ご相談は無料ですので、まずは一度以下の問い合わせページよりご相談ください。