社員による会社評価リサーチ「Vokers」に寄せられたクチコミのうち、入社3年以内に退職した平成生まれの若手社会人による企業評価レポートから、「退職理由」についてのフリーコメントを分析し、以下のような結果が得られました。
- 2代退職理由は『キャリア成長が望めない』25.5%、『残業、拘束時間の長さ』24.4%
- 主要9業界の退職理由で『残業時間・拘束時間の長さ』が5つの業界で退職理由トップ
- 業界ごとの退職理由1位は小売/不動産/教育/飲食/メディアが『残業、拘束時間の長さ』
金融/官公庁/レジャーが『キャリア成長が望めない』
保険/金融が『仕事内容とのミスマッチ』
(引用:Vokers就活応援プロジェクトシリーズ3)
このデーターから新卒採用での必要なアプローチについて考えてみましょう。
キャリアアップできる職場を強調すれば印象が良い
現代の学生は物心がついた時から不況のニュースを見てきて育ってきており、バブル時代も知りません。
贅沢も好まず、就職をする際もその会社で定年までいられるとは思っていない学生が多いです。
そんな中、就職する際に他の会社でも通用するスキルや経験を得られるのかということも企業を選ぶ際の大切な条件としています。
自社の魅力を伝える際にはキャリアップに役立つどんな経験が得られるのかといった視点でもアピールをしてみるといいです。
拘束時間が長い職場の場合は?
職場環境によっては残業時間が多かったり、拘束時間が長かったりする仕事も確かに存在するでしょう。
そんな場合は下手に隠してもそれこそ入社してから話が違うと退職してしまうことに繋がりかねません。
それを防ぐためにはそんな現状もセミナーや面接で伝えていきましょう。
しかし、残業が多い分、達成感があるとかみんなで喜びを分かち合えるとかそれを乗り越えた先の仕事の魅力についても大いに語って下さい。
それを理解した上で応募してくれた学生はその状況をわかって覚悟を決めて入社しているのでそのことが理由で退職ということにはなりにくいはずです。
下手に隠したりごまかしたりはせずに堂々と現状を知らせて下さい。
その結果、応募者が減っても内定辞退になったり、入社後すぐに辞めてしまったりするより、長く続ける学生が集まってくるので良いのではないでしょうか。
仕事内容のミスマッチを防ぐ
せっかく採用した若手社員の早期退職を防ぐためには仕事内容のミスマッチは一番避けたいところですね。
採用ナビサイトでの情報提供やセミナーなどの学生とのやりとりを通して仕事内容のミスマッチは防ぐようにしましょう。
ここの部分は採用活動でいかに正確に自社の仕事の詳細を伝えるかによって防げる部分であるはずです。
採用担当者の腕の見せ所でもありますね。
早期退職防止を見据えて採用活動を
せっかく苦労をして採用したのですから早期退職を防ぐために以上のことに気を付けて採用活動を進めていきましょう。
若手社員の早期退職理由から見えてくる学生へのアピールポイントは内定辞退を防ぐ際にも役立つ情報となるはずです。
新卒採用についてのご相談はこちら!
新卒採用において抱えている悩みや課題はありませんか?
弊社では、豊富な事例をもとに御社に最も適した方向性を一緒に考えることができます。
ご相談は無料ですので、まずは一度以下の問い合わせページよりご相談ください。