リクナビには人事ブログという機能があります。
企業の業種検索でヒットしなくともリクナビトップページから人事ブログの画面に飛ぶことができます。
ここのタイトルで学生にページを開いてもらえば会社に興味を持ってもらうきっかけにもなりそうですね。
人事ブログをうまく活用するポイントについてご紹介していきましょう。
学生の興味のある話題であることが必須!
人事ブログを実際に見て見ると、どの会社も知恵を絞って実に豊富な話題でブログを展開しています。
しかし、学生がすべての企業のすべてのブログを見るわけでもありませんし、興味を持った会社のすべてのブログを見ることもないでしょう。
それでも学生にブログを見てもらうためには、学生が興味を持つようなタイトルや話題であることが必須です。
会社の良さや仕事内容、セミナー風景、選考スケジュールなどは興味がある会社だからこそ見るものであって、元から興味のない会社であれば見ることはありません。
また、「セミナーで質問をした方が好印象なのか」や「役員面接攻略のポイント」、「エントリーシートで他の学生の差をつける方法」など就活ノウハウであれば初めは興味を持っていない会社であっても思わずそのブログを見てしまうのではないでしょうか。
きっかけは人事ブログであってもそこから会社に興味を持つ場合もあります。
まずは自社ページを開いてもらうきっかけとして学生が興味を持つ話題を意識しましょう。
文字効果を駆使して差をつける
同じブログでも文字に色を付けたり、太字を駆使したり、箇条書き、空欄を利用したりすることでかなり見やすいブログになります。
ぱっとブログを開いた時に文字だけのブログでは全文を読む学生は多くないかもしれません。
内容が全く同じであってもその見せ方によって読んでもらえるのか、会社に対していいイメージを抱くのかどうかはかなり変わってきます。
ブログを書く際にはあくまでも見やすいということを意識し、できる限りその方法を追及してみて下さい。
ブログを見ることに目が肥えている現代の学生を相手にするのですから、ここは力を入れたいところですね。
まずは見てもらうことが大切
どんなに素晴らしい内容のブログであっても学生に内容を見てもらわないと意味がありません。
とにかく学生に開いて貰えるブログタイトルを意識しましょう。
前項で書いた就活のコツのような内容もいいですし、会社のことを紹介するなら休暇や福利厚生の制度のこともいいですし、自社の裏話的な内容もよいでしょう。
これはあくまでも人事ブログをきっかけに自社の存在を知ってもらい、知名度向上につなげたい場合の話ですが、「とにかく学生が開いてくれるようなタイトル」ということを意識してみて下さい。
また、見てもらったら次も見てもらえるように「次はいつ更新です」とか「次は○○の内容をお届けします」と次回の宣伝をするのもよいですね。
シリーズものを連載しても面白いかもしれません。
毎回ブログの更新を楽しみにしてブログのファンになり、会社にもいい印象を持つようになるという流れも期待できますね。
せっかくのツールを有効活用
リクナビの人事ブログは昔なかった機能ですが、自分でもブログを書いたりする学生からも親しみやすいツールです。
これをきっかけに自社の存在を学生に大いにアピールできると良いですね。
新卒採用についてのご相談はこちら!
新卒採用において抱えている悩みや課題はありませんか?
弊社では、豊富な事例をもとに御社に最も適した方向性を一緒に考えることができます。
ご相談は無料ですので、まずは一度以下の問い合わせページよりご相談ください。