社内の人材不足が課題になり、そろそろ採用を考えはじめようと思っている人事担当者も多いのではないでしょうか。
新卒社員を募集するか、中途社員を募集するか、人材派遣を活用しようか、で頭を悩ませている場合もあるかと思います。
そこで今回は、新しい採用の形である「紹介予定派遣」のメリットについてご紹介します。
紹介予定派遣とは
紹介予定派遣とは、派遣先に直接雇用されることを前提に、一定期間派遣スタッフとして就業し、派遣期間終了時に企業と本人が合意した場合に社員として採用される派遣スタイルです。
最大6ヶ月の派遣期間を経て、正社員雇用へとつなげることが出来ることが魅力となり、多くの人材紹介会社で採用されています。
正社員だけでなく、直接雇用であれば契約社員やアルバイトなどの採用も出来るので、人材確保に有効な手段の一つだと言われています。
まだまだ企業側の紹介予定派遣の認知度が高くないのが現状ですが、その市場は徐々に広がりをみせています。
紹介予定派遣のメリット
直接雇用前にスキルや勤務態度を確認できる
いざ正社員で採用した後に、実はスキルが足りない、勤務態度が良くない、など予想していなかった事態が起こる可能性もありますよね。
紹介予定派遣のメリットは、直接雇用前に派遣社員として一緒に働くことが可能な点です。
なかなか面接だけで判定しにくい、人柄や普段の勤務態度などの書類上では分かりにくい部分を実際に判断出来るので、ミスマッチが起こりにくい採用に繋がると言われています。
あくまで予定なので、採用しなくても問題ない
実際に雇用した社員を解雇するときは、様々な手続きが必要だったり、場合によっては解雇予告手当などの支払いが必要となる場合があります。
紹介予定派遣は、あくまで直接雇用を「約束」したものではなく「予定」している状態となります。
そのため、派遣期間終了後に雇用契約を結ばないことになっても、解雇予告手当などの支払い義務は発生しません。
書類上では分からない人材の発掘ができる
能力がとても高くても、面接が苦手で本来のスキルや持ち味をアピールできずに悩んでいる人材も多くいます。
紹介予定派遣では、事前の面接はもちろんですが、派遣期間で人材を判断することが可能です。
給与計算の正確さや書類作成能力など、面接では伝わりきらないスキルの発見など、他社が羨むようなスキルをもった人材に出逢えるかもしれません。
最初が派遣社員という雇用形態なので、「まず気になる人と一緒に働いてみる」というスタンスが取りやすいのも魅力の一つかもしれませんね。
いかがでしたでしょうか。
もちろん紹介予定派遣にもデメリットがもちろん存在します。
メリットとデメリットの両方を知ったうえで、自社に一番必要な採用を心がけていきたいですね。
新卒採用についてのご相談はこちら!
新卒採用において抱えている悩みや課題はありませんか?
弊社では、豊富な事例をもとに御社に最も適した方向性を一緒に考えることができます。
ご相談は無料ですので、まずは一度以下の問い合わせページよりご相談ください。