内定式も終わり、来年度も今年度通りのスケジュールで進めば情報公開の来年3月まで時間がかなりあります。
来年度の採用について既に検討が始まっている会社もあるでしょうが、1年の中では比較的業務が安定している時期である採用担当者も多いのではないでしょうか。
そんな時期に採用担当者が身に付けておくべき能力を挙げてみましたのでぜひ参考にしてみて下さい。
今の時代に欠かせない情報収集能力
今年度の新卒採用でも倫理憲章による大幅な採用スケジュールの変更があり、他社の状況や学生の選考状況が気になったのではないでしょうか。
その時、タイムリーに学生や他社がどんな状況にあるかを掴んでおくことは現代の新卒採用では非常に大切なことです。
忙しい時期にも適切な情報収集ができるように、他社や学生の状況を知る方法を検討して情報収集能力をあげておきましょう。
情報収集能力をあげるためには以下のような方法を参考にしてみて下さい。
- 学生の口コミが書いてあるサイトの場所を事前にチェックしておく
- 採用実績が多い大学の就職担当の教授とのパイプを作っておく
- 最新の採用ツールなどは常にチェックしておき、その有効性について検討しておく
- 他社の状況がわかるように学生の名前で就職サイトに登録しておく
採用担当者にこそ必要なプレゼン能力
もちろん、仕事の真の楽しさややりがいなどを伝えるのは配属予定部門の先輩社員などの方が専門的なことがわかってよいです。
しかし、新卒採用の場面では質問に答えたり、試験や面接の説明をしたり、時には募集要項の説明をしたり採用担当者が学生の前で説明することが多いのではないでしょうか。
営業の社員並みに採用担当者もプレゼンの能力を鍛えるべきです。
時間が取れる時期にプレゼン能力向上の研修を受けたり、パワーポイント作成の技術を磨いたりしておくようにしましょう。
他にも営業職用の研修を受けることもプレゼン能力向上に役立つはずですので、機会があればぜひチャレンジしてみて下さい。
新しいことを実行する決断力
ここ数年の新卒採用活動では新しい採用ツールが出現したり、インターンシップが盛んになったり、どんどん変化が起きてきて、自社の採用活動内容にも変化を加えざるを得ない状況になってきた会社も多いのではないでしょうか。
これからの新卒採用は例年通りの内容のみを行っていてはどんどん取り残されていきます。
学生たちは新しいツールを利用するのは上手ですし、ネットで何でも広まるので新しい情報にも敏感です。
最新の動向を知らないとなると学生からの印象が悪くなる場合もあります。
採用担当者こそ最新の情報に敏感で、必要があれば新しいものを取り入れていく柔軟な発想を持って下さい。
いざという時の決断力を磨くためには多くの最新情報に触れて、最近の傾向や新しく出てきたものの優劣を予測できる力を鍛えるように努めましょう。
どれだけ新しいものを取り入れて行けるかが大事
そういう意味では採用チームの中には最近就職活動を行った若手社員が一人いるとよいのかもしれませんね。
新しいしいものの取捨選択をうまくしていくためにも、多くの情報を把握して柔軟な発想につなげることができるようにしておきましょう。
新卒採用についてのご相談はこちら!
新卒採用において抱えている悩みや課題はありませんか?
弊社では、豊富な事例をもとに御社に最も適した方向性を一緒に考えることができます。
ご相談は無料ですので、まずは一度以下の問い合わせページよりご相談ください。