3月に採用情報の公開が解禁になり、その直後に一気にセミナーや選考を開始した企業も多いのではないでしょうか。
早くからセミナーに参加している就活意識が高い学生はある程度内定を取り終えたのか、初めてのセミナーほどいい学生が集まらない、と感じる時期でもあります。
良い学生の絶対数が初期の頃よりは減った採用活動の後半時期、良い学生を発見するためのポイントについて考えていきましょう。
採用活動の後半でも良い学生はいる
セミナー第一回目と最終回ではあきらかに参加する学生の質は違います。
そうは言ってもセミナーの一回目に参加し内定に至った学生は他の会社に流れて行く可能性も高く、最終的に入社する学生はセミナーの最終回の参加者である場合も多いです。
セミナーの終盤の方でもこの中に入社に至る学生がいると思って採用活動を行いましょう。
この時期になるとセミナーの手ごたえもある程度分かってきているので、学生に反応がよかった部分を重点的に行いましょう。
セミナーへの参加態度が慣れているのかを見る
セミナーへの参加態度を見ると就職活動に慣れているのか始めたばかりなのかは分かります。
そのポイントは以下の通りです。
- 効率よくメモを取っている
- 就活ノートやカバンが新品ではない
- 質問が的を得ている
- 不必要にキョロキョロしていない
様子を観察していて優秀な学生には直接声をかけてもいいかもしれません。
企業側から声を掛けられることは学生にとっても嬉しい出来事です。
「今日はお疲れ様でした」「何か質問はありませんか」「わかりにくい部分はありませんでしたか?」など簡単なことで構いません。
他社との差別化を図るのに十分なきっかけとなることでしょう。
面接で選考状況を聞く
面接の段階では選考状況を聞いてみましょう。
その際に現在の進行状況だけではなく、今までどのくらいの会社を受けたのか、最終面接まで行った会社は何社あるのか、といった過去の就職活動についても触れてみて下さい。
これまで就職活動を頑張ってきたのか、始めたばかりなのか、長く頑張っているがいつも一次面接で落とされてしまうような学生なのか、いろいろなことがわかるはずです。
他社の評価と自社の評価は違うかもしれませんが、客観的な判断基準にもなるでしょう。
また、ここで就職活動を始めたばかりである場合には、まだ自分でもどんな仕事をしたいのかわかっていない場合があります。
他社に流れる可能性もありますので、自社で活躍してくれる可能性がある優秀な学生である可能性は低いかもしれません。
この時期には採用担当者も目が肥えている!?
ある程度セミナーや選考をこなしてきた会社であれば、この時点で今年度の学生を見極める観察眼はできているはずです。
今は8月1日以降の選考解禁で他社に学生が流れるかどうかの大切な局面です。
良さそうな学生には簡単なアプローチをしておきましょう。
セミナーや選考終了後に個別にメッセージを送るのも良い方法の一つですね。
新卒採用についてのご相談はこちら!
新卒採用において抱えている悩みや課題はありませんか?
弊社では、豊富な事例をもとに御社に最も適した方向性を一緒に考えることができます。
ご相談は無料ですので、まずは一度以下の問い合わせページよりご相談ください。