内定出しがゴールではない!?内定フォローにやるべきこと 
就職という人生の転機に携わる採用担当者。 本企画は、「人には聞けない」「誰からも教えてもらえない」・・・ 採用担当者が日々抱えているお悩みをスッキリ解決するための連載企画です。 第二弾は『はじ…
就職という人生の転機に携わる採用担当者。 本企画は、「人には聞けない」「誰からも教えてもらえない」・・・ 採用担当者が日々抱えているお悩みをスッキリ解決するための連載企画です。 第二弾は『はじ…
GWも終わった5月中旬。 2015年度採用予定の内定者が決まってきた企業も多い時期ですね。 これからの季節で悩むのが、内定者向けのフォローアップ。 約10ヶ月のあいだ、つかずはなれずの距離を保…
10月になると行われる内定式。 内定式では主に、内定した学生に内定承諾書へのサインをしてもらうことが多いようです。 ですが、なぜ内定者全員と会社の経営陣を集めてまで、内定式は行われるのでしょう…
新入社員の入社ももうすぐとなってきました。 内定者のフォローは効果的に行えているでしょうか。 今回は、内定者が受けたい内定者フォローである内定者懇親会の効果的な実施方法をお伝えします。 内定者…
内定辞退に悩まされる採用担当者のかたも少なくないと思います。 今週の「新卒採用の手引き」採用関連ニュースでは、内定辞退の対処、採用力を高めるコツ、自社に合った人材獲得のための施策について紹介し…
このタイトルにドキッとしたあなた。 そう、まさにそこのあなたに向けた記事を、書きます。 筆者は幾人かの採用担当者とお付き合いがありますが、日々、就職情報や転職情報に触れる仕事柄もあるのか、転職…
7月に入ると、学生はテスト期間に突入し、その後は最後の長い夏休みに入ります。 夏休み中は、長期旅行、アルバイトなど、最後の夏を楽しむ学生は少なくありません。 内定者フォローのし過ぎは学生の負担…
採用活動は内定を出して終わり。というわけではありません。 内定を出し、入社し、定着するまでが大切です。 そう。恋と同じ。 つきあったから終わりではなく、つきあって、デートを重ね、関係性を深める…
今やインターネットを使った就職活動が当たり前であり、特にスマホを使って就職活動をしている学生が大部分を占めるようにもなりました。 そんな中で内定者フォローでもスマホなどで手軽に利用できるSNS…
入社までのこりわずか。 企業としては残りの学生生活を楽しんで欲しいと思いつつも、4月から社会人としての自覚を持って頑張って欲しいと思うのも本音です。また、学生側からしても企業から入社までのフォ…
内定式も終わり、今年度の新卒採用活動終了の目途もついたころではないでしょうか。 入社式まで半年もありますが、この期間をいかに過ごすかで内定者たちの入社式の際のモチベーションもかなり変わってきま…
内定者フォローは、採用活動において最も重要なプロセスです。 リクルートキャリア「就職未来研究所」によると、内定辞退者の数は2011年から2016年までで3.4倍まで増えています。 求人倍率も1…
倫理憲章により発表された就職活動の後ろ倒しにより内定を出す時期に各社ばらつきが出ることが予想されます。 学生に人気のある大手企業が倫理憲章通りのスケジュール通りに内定を出すと予想すると、学生に…
就職という人生の転機に携わる採用担当者。 本企画は、「人には聞けない」「誰からも教えてもらえない」・・・ 採用担当者が日々抱えているお悩みをスッキリ解決するための連載企画です。 第一弾は『新卒…