はじめて新卒採用担当者になったあなたへ。新卒採用の基本と... 
新卒採用を会社ではじめて導入することになった。 または、新卒採用担当の仕事を引き継ぐことが決まった。 そういった流れで、採用担当が新しい仕事になった人もいるかと思います。 上司や前任の担当者が…
新卒採用を会社ではじめて導入することになった。 または、新卒採用担当の仕事を引き継ぐことが決まった。 そういった流れで、採用担当が新しい仕事になった人もいるかと思います。 上司や前任の担当者が…
新卒採用とは、お金と時間と手間のかかるプロジェクトです。 入社予定の1年以上前から広報や面接の準備をして、育成には現場社員の手を借りながら進める新卒採用。 関連予算は百万円〜数百万円。数千万規…
新卒採用という仕事は、採用担当者や採用チームだけでは終わりません。 外部の求人媒体や採用支援サービスを活用し、自社社員に面接や教育の協力をすることでようやく成功する、大きなプロジェクトです。 …
新卒採用をはじめようとするときに、誰を新卒採用担当にするか、迷うこともあると思います。 ベンチャー企業で創業者が採用業務を行っている場合も少なくありません。 創業したての頃は、創業者やメンバー…
このタイトルにドキッとしたあなた。 そう、まさにそこのあなたに向けた記事を、書きます。 筆者は幾人かの採用担当者とお付き合いがありますが、日々、就職情報や転職情報に触れる仕事柄もあるのか、転職…
セミナーや選考を通して学生と直接接する機会も増えてきた時期ではないでしょうか。 学生との接触を通して自社にも好印象を与えていきたいところですね。 ここでは学生に悪い印象を与えてしまう採用担当者…
皆様こんにちは! 人材教育コンサルタントの上田です。 今回は“採用目的の作り方”について、より詳しく考えてまいります。 採用目的は誰が決めるべきか 今まで述べてきたとおり、採用目的は、採用基準…
皆様こんにちは! 人材教育コンサルタントの上田です。 今回は“採用時に注意するべきポイント”についてお伝えしていきます。 「中途採用=専門能力活用グループ」と決めつけない! 多くの人事担当者が…
2016年4月入社の新卒採用活動も終わりが見えてきた会社も多いのではないでしょうか。 倫理憲章による採用スケジュールの大幅な後ろ倒しがあった今年度は例年よりも先が見えず、苦労した会社も多かった…
志望者がたくさん集まると、うれしい反面、どうやって内定者を絞り込んでいくか悩ましいところでもあります。 そこで、あらかじめ、選考ごとに進める学生数の基準を作っておくと、負担をできるだけ抑えるこ…
セミナーの内容と言えば、通常は会社の説明、募集要項の説明が主な内容です。 せっかく学生と直接会える機会なのですから、自社の魅力をアピールできる方法はないものでしょうか? そのアイデアをご紹介し…
皆様こんにちは。ナレッジゲームズの上田です。 さて、今回は概要編のまとめとして、今までお伝えしたことを復習していきたいと思います。 皆様に伝えたいメッセージ 皆様は、私が常に一貫してお伝えして…